巨大地震注意報がテレビなのでも常に表示されています。
宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震が、巨大地震の発生が近づいているとの指標になるとの判断でしめされましたようです。
その影響でビーチは閑古鳥状態だそうです。
地震の発生は予想できるか?については議論があり、多くの方は不可と考えているともいわれています。それでも地震予知ができるとの考えを示す有識者がいるのも事実です。
その一部の地震予知ができるとの考えを示す有識者が存在する背景には、予算の問題があるようです。地質学者は地震の件以外あまり注目されません。ただ 地震関連となれば影響が大きいので予算付きます。現状は地質学=地震予知の組織となっており、今更 地震予知出来ないと言えない状況にあるとの見方もあるようです。
ネットの情報になりますが、
巨大地震の発生確率は「30年以内に70〜80%」。「70〜80%」を30で割って「1年以内の確率」を出すのは間違いだ。30年経っても起きない可能性もあるが今日、明日起きるかもしれない。「元々いつ起きても不思議ではない」とも言える。このリスク感覚が「普段」だった。
今回の地震で この状態のリスクが「数倍」高くなった。 と平田会長が話され、巨大地震注意報を発令した経緯を説明されたそうです。
この考え方正しいのでしょうか?
もともと明日くるかも 30年こないかもしれない予想に対して、数倍あがったとしても確率的には何が変わるのでしょうか?
このような考え方で、巨大地震注意報が発令され、お客様 ゼロになっているビーチとかで海の家とか経営者はどう思っているのでしょうか?
東日本大震災をまったく予想できなかった時点で、地震予知に向けている予算を別の予算に方が良かったとも思えてみます。
|